のびっこアルバム

●令和5年度

3月26日(火) 善行表彰

4-2の教室で、表彰を行いました。「善行表彰」とは、善い行いをした人に対する表彰です。荷物が重くて困っていたご高齢の女性を助けたことについて、新座市教育委員会から表彰状が送られました。これからも、地域の中で素敵な行いが自然とできるのびっ子の皆さんでいてほしいです。

  

3月26日(火) 令和5年度修了式

今日で令和5年度のすべての教育課程が修了しました。6年生のいない体育館は少し寂しいですが、1~5年生全員が立派な態度で参列することができました。クラス代表児童に修了証が渡され、5年生の代表児童から1年間を振り返ってと、次年度に向けた抱負が語られました。地域の方にしっかり挨拶をすることは、その方々への感謝の気持ちを伝えることだからみんなでしっかり挨拶をしようと投げかけられた立派な挨拶でした。令和5年度も、たくさんの方々に支えられ、充実した教育活動を行うことができました。皆様の御理解とご協力に感謝申し上げます。有り難うございました。

        

3月25日(月) ピカピカサポーター

今日は、大掃除の日です。PTAのピカピカサポーターの皆さんが昇降口のげた箱と傘立ての清掃を行ってくださいました。新しい学年に上がるのびっ子達が新たな学年を気持ちよく迎えられます。有り難うございました!

  

3月22日(金) 第53回卒業証書授与式

卒業証書授与式が挙行されました。6年生の皆さん、卒業、おめでとうございます。来賓の皆様、たくさんの保護者の皆様にご参列いただきました。有り難うございました。今年は5年生が在校生代表ということで参列することができました。6年生の立派な立ち居振る舞い、素敵な歌声に、来賓の皆様から「すばらしかった」との称賛の言葉をいただきました。立派な6年生だけでなく、5年生もしっかりした態度や拍手でお祝いの気持ちを表現することができていました。さすが、のびっ子達です。

     

3月22日(金) お別れ式

穏やかなすばらしい朝を迎えました。在校生とのお別れ式を終えたところです。放送で、在校生代表の挨拶と卒業生代表の挨拶を聞いた後、各教室の前に来てくれた卒業生とのお別れをします。おめでとう!ありがとう!というお祝いと感謝の言葉が、笑顔と共に交わされていました。卒業生からは、それぞれの学年にやさしい言葉がかけられていて、ジーンとしました。

     

3月21日(木) 会場準備

3時間目。体育館では5年生が明日の卒業証書授与式の会場準備を行っています。強風で舞い込んでくる砂ぼこりでザラザラな体育館でしたが、丁寧に雑巾がけをして椅子を並べ直してくれました。朝のうちに届けていただいた花鉢も並べて、6年生の卒業を祝う雰囲気になってきました。みんな気持ちよく作業してくれていました。さすが、のびっ子5年生!この後職員作業で、さらに会場を整えていきます。

     

3月21日(木) お楽しみ会

2時間目。運動場では3クラスがお楽しみ会の真っ最中でした。3-2は、ふやしおにです。一生懸命走りすぎて、動けなくなってしまっている人たちもいるようです。4-3は、ドッヂボールです。思い思いの仮装をしている人たちもいます。縦に、横にとポジションを変えながらボールに集中しています。5-1はリレーです。用意、ドンと、走り始めると、さすが高学年。迫力があります。他の学年の子たちの中にも、注目している子たちがいました。校舎内の教室でも、飾りつけなどの準備をしていたりするクラスがありました。

     

3月21日(木) 紫色のチューリップ

1年生が毎朝お水をあげ続けていたチューリップ。まだまだつぼみが硬いままのものも多いですが、いくつかのチューリップが咲き始めました。1年間お世話になった6年生の卒業をお祝いすることができそうです。この後少しずつ咲いてくるチューリップは、新1年生の入学を迎えるものになるでしょう。

  

 

3月19日(火) 入退場・証書授与

1時間目。体育館で6年生の卒業式に向けた練習が行われました。今日の練習は入場・証書授与・退場です。途中で止めることなく、通しでの練習となりましたが、6年生の集中力が途切れることなく、大変立派な態度での1時間となりました。この式の持つ意味や、参会いただく皆様にどんな姿を見ていただきたいかなど、一人ひとりが考えて行動できていることがよく伝わってきました。さすが、のびっ子6年生です!

     

3月18日(月) 99.97

今日は給食運営協議会を開催しました。タイトルの「99.97」というのは、この会議の中で紹介された、今年最も喫食率が高かった日の数字です。限りなく100%に近く、残った給食を重さにすると90gだそうです。学校全体で90gしか残らなかった日は…3月13日(水)の地産地消をテーマにして5-2児童が考えた、「里芋入り炊き込みごはん」「甘辛鶏ごぼう」「ネギとほうれん草のナムル」「牛乳」でした!(3月8日のマーボーラーメンの日も99.97でした!)確かに、おいしかった!もともと、野火止小学校はおいしい給食のおかげで喫食率が高く、暑い季節は若干喫食率が下がるものの、今年も1年間の平均が99.1%となっています。そんなおいしい給食も、今年度は明日で終了です。明日は卒業・進級お祝い給食です。楽しみですね!

下の写真は、今日の給食コーナーの掲示です。毎日お便りや食材、配膳見本(今日はカレーでした!)が飾られています。給食が楽しみになりますね。

  

 

 

3月18日(月) 授業の様子②

5-3は算数です。5年生の復習問題に取り組んでいます。計算が複雑になるものについては、電卓も使いながら考えています。5-1は総合の発表です。4-1と合同で、5年生の総合的な学習で米食について調べたことを4年生に伝えています。時間が残ってしまったグループは、普段5年生がどんな端末活用をしているのかも紹介しています。3-2は国語です。理科で作ったおもちゃについて、紹介する文を書いているところです。ロッカーの棚の上にまだ作ったおもちゃがあるということで見せてもらいました。針金と電池、豆電球を組み合わせた迷路が完成していました。いろいろなアイディアでおもちゃを作っていたことが伝わってきました。

     

3月18日(月) 授業の様子

3時間目。2-1は算数です。単元の学習はすべて終わり、教科書巻末の復習問題に取り組んでいます。時計の読み取りをちょうど行っていました。2-3は学級活動です。お楽しみ会の内容について多数決を取っているところでした。時間があれば、決まらなかったものにも取り組みたいというお話が出ていましたが、できるでしょうか?図工室では4-2の夢色ランプの鑑賞会が行われていました。図工室の暗幕を閉め、部屋を暗くして鑑賞会を行ったということでした。お互いの作品を見て、みんなのランプがついている教室を見て、様々に感じたようです。

     

3月14日(木) 科学館での体験

午後は、科学館とくらしプラザの見学です。科学館では展示室では吹き出す水にびっくりしたり、煙や水で渦を作ったり。サイエンスショーでは振り子の面白い動きにふれたり。実験教室では再結晶で水溶液に溶けている物質を当てる実験に取り組みました。食塩だと見分けられたでしょうか?最後はくらしプラザでシアターと展示の見学を行いました。最後まで班ごとに協力して見学をすることができた素敵なのびっ子5年生でした。朝早くからお弁当の準備などをしてくださった保護者の皆様、見守りをしてくださった地域の皆様、有り難うございました!

        

3月14日(木) 動画編集体験

保存してあった動画を切り取ったりつなげたりして、短い動画を編集しています。編集の仕方によって相手に与える印象が変わることに気づきました。フェイクニュースに気付けるようになうことも必要だとお話がありました。

     

3月14日(木) SKIPシティにて

午前中は、映像ミュージアムの見学です。実際の映像を撮影する体験などが行われます。「普段の社会科見学は展示されているものを見学しているけれど、今日は実際に体験できるので楽しんでいます!」という感想のとおり、様々な体験をしています。

     

3月14日(木)社会科見学出発(5年)

今日は5年生の社会科見学です。川口市にあるSKIPシティに行き、スタジオ収録や編集体験など、様々な体験を行ってきます。普段よりも早い集合でしたが、天候にも恵まれ、予定通りに出発式を行うことができました。朝早くからバスの交通整理などでご協力いただき、有り難うございました!

     

3月13日(水) 授業の様子②

5時間目。3-3では理科のおもちゃ祭りが行われていました。磁石の力や電池の回路を使ってそれぞれが工夫をしながら作ったおもちゃで遊んでいます。それぞれのおもちゃ屋さんが呼び込み、説明をして、お客さんを楽しませていました。4-2では国語の発表原稿を考えていました。クラスでとったアンケートからは様々なことが分かりました。予想と違って面白いと感じたことなど、どのように表現すれば伝わるのかを考えています。6-2では百人一首が行われています。野火止小学校では、よく百人一首が行われています。年末年始に行っている学級もありました。卒業を前に小学校で行ったことを振り返り、懐かしむ時間になったのではないでしょうか。

     

3月13日(水) 授業の様子

たんぽぽ2組での朝の会の様子です。オンラインで参加している仲間とじゃんけん大会をしています。今年度のカウントダウンカレンダーをめくり、6年生と一緒にいられるのが後7日だということに気づき、その短さを感じています。3-2は社会。今と昔の道具を比べています。炊飯器がかまどだったり、携帯が電話だったり。生活が塩化していることに気づいています。3-1は算数です。そろばんの学習をしています。暗算でできそうな一桁+一桁の計算も、使ったことのない道具で計算するとなかなか玉を動かせません。戸惑いながら挑戦しています。

     

 

3月13日(水) 音楽朝会

今日の音楽朝会は「絆」を合唱しました。この歌の歌詞を読むと、この歌での絆はクラスの仲間との絆のことだと想像できます。気持ちを込めて歌えるように、音楽委員会でどんな思いを込めて歌えばよいか話し合ったことを紹介してくれました。声が出るようにストレッチを行った後、合唱です。どのクラスからも素敵な歌声が響いていました。

     

3月12日(火) 授業の様子③

5時間目。2-3は道徳です。仕事について考える時間の導入では、家族が仕事をしているところを見たときに、「きちんとしていた」「お客さんの対応が難しそう」「楽しそうだった」などと感じたことを交流していました。4-3は国語です。自分たちで生活についてのアンケートを取り、その結果をもとにわかったことを発表します。発表原稿を作り、グループごとに発表を練習しているところです。2-2は図工です。作ったお面や帽子をかぶってみんなで見せ合い鑑賞しています。「ここにもここにも顔があるんだよ」など、工夫したことや自分の思いをたくさん教えてくれました。

     

3月12日(火) 授業の様子②

5-2は算数です。この時期はまとめの時期。5年の復習に取り組んでいます。1年間習った内容について、集中して問題を解いています。3-2も算数です。わかりやすく整理するためにどうすればよいのかを、保健室の利用状況をもとに考えました。様々なデータおひとつの表にまとめるとよいことに気づき、実際に取り組んでいます。1-1は国語です。「たのしかったよ、1年生」という単元に入りました。どんな事をまとめるのかを確認しています。自分で書くだけでなく、班で読み合いたいなど、伝え合う方法も自分たちで考えていました。

     

3月12日(火) 授業の様子

1時間目。6-3では「1年間を振り返ろう」ということで、一人一人の「○○MVP」を考えていました。一人の1年間の思い出をクラスみんなで掘り下げていくと、1年間のできごとがいろいろと思い出されていました。6-2は国語です。「自分はこれからどう生きていきたいか」ということについてメモを作り、それをもとに自分の考えをまとめています。メモを作る中で漠然としていた思いを、今の自分の考える形にして表現していました。6-1は感謝の手紙を書いています。これまでお世話になった方への感謝を表現しています。書き終わった児童が教室の掲示物をはがしています。卒業に向けて教室の整理も始まります。

     

3月11日(月) 授業の様子

1時間目。体育館では、卒業証書授与式の歌練習が行われています。国歌と校歌を5・6年生合同で練習した後、5年生は舞台の上に移動して6年生の合唱「いのちの歌」を聞かせてもらいました。自分たちが目標とする最高学年の姿に、集中して聞き入っていました。運動場では、たんぽぽ学級と4-1の体育が行われています。たんぽぽ学級はハードル走に取り組んでいます。ミニハードルとハードル。自分に合ったコースでリズムよくハードルを跳び越しています。4‐1はラインサッカーです。味方に丁寧なパスが遅れるよう、インサイドで丁寧に蹴っています。「今のだよ!いいぞ!」と声を掛け合いながら練習しています。

     

3月11日(月) 籾刷り・精米

5年生が取り組んできた米作り。脱穀からしばらく経ちましたが、わらを取り除き、房になっているものをバラバラにして籾刷りができる状態にするのに時間がかかりました。バラバラになっていないと籾刷りの機械に通せないのです。籾刷りをすると同じ量の籾殻が出ます。精米し白米まできれいにすると、糠がでてきます。白米まで精米したお米は真っ白でとてもきれいですが、黒いお米が混ざっていたり、細かく砕けてしまったりと、お店で買うようなプロの農家の方が作っているお米との違いも感じられます。改めて、毎日の食事について、生産者の皆さんに感謝しなければいけないと思いました。(写真は、左から白米、籾殻、糠です。)

  

3月8日(金) 授業の様子

1時間目。4-2では教室の飾りつけが行われていました。学級会で話し合ったことから、最後のお楽しみ会の準備をしているところでした。4‐1は国語です。グループに分かれて調べたいことを決め、クラスで実施するアンケートを作成しています。どんな項目にするとよいのかを、相談しながら決めているところでした。3-3は社会です。今と昔の生活と道具についてを比べています。洗濯機がなかったらなど、昔の人の生活を想像しながらノートに書きこんでいました。

     

3月8日(金) 有り難うございました!

今日の朝は、読み聞かせの時間です。雪の降る寒い朝でしたが、読み聞かせボランティアの皆さんが来て読み聞かせをしてくださいました。業間休みには、図書ボランティアの皆さんと一緒に、蝶を書いてくれた人たちがたくさんいます。それを廊下の飾りにして、図書ボランティアの皆さんが素敵な掲示物を作成してくださいました。どちらのボランティアも、今日が最後の活動日ということでした。1年間、有り難うございました!

 

3月7日(木) クラブ最終回

今日のクラブは今年度の最終回です。6年生は小学校生活最後のクラブの日でもあります。それぞれのクラブでは、6年生が4・5年生にクラブの成果を伝えてあげている場面や一緒に楽しんでいる場面、最後に6年生から一言を送る場面などがありました。

     

3月7日(木) 授業の様子

5時間目。6-1は保健の授業です。薬物乱用の害について、ワークシートの質問に対して、それぞれが教科書を使って解答しているところです。5-1は国語です。大造じいさんとがんの音読発表に向けて、練習をしているところです。しっかり声を出せている人が多くいます。1-3は英会話の時間です。Brown Bearのイラストをみて、その動物の動作をしながらイラストの動物の名前を発音しています。みんなよく覚えています。

     

3月6日(水) ようこそ、先輩!

6時間目に、新座中学校の3年生が、新座中学校について6年生にお話をしてくれました。掲示物を作って、きまりについてや行事について、部活動についてなどのテーマごとに話をしてくれました。今日来てくれた3人は、野火止小学校の卒業生です。作ってきてくれた資料に触れながら、わかりやすく話してくれました。卒業生が立派な姿を見せに来てくれることは、とてもうれしいことです。みんな真剣に話を聞いていました。新座中学校の皆さん、有り難うございました!

 

3月6日(水) 授業の様子②

3‐1は社会です。今と昔の新座市についてを比べています。資料を比較しながら、人口が増えた理由をみんなで考えているところです。2-1は算数です。箱の特徴を調べようと直方体の辺の数などについて調べています。頂点を粘土、辺を竹ひごで実際に作って確かめています。1-3と1-2は「こころのはなをさかせよう」と色とりどりの花を書いています。新1年生が明るく過ごせるように、一生懸命考えています。

      

3月6日(水) 授業の様子

3時間目、4-3と2-2では学級会が行われていました。学年末に向けてクラスで思い出に残る会を開きたいというものです。修了式まで14日。卒業式まで12日。残り少なくなったクラスの時間を大切に使ってほしいです。4-2は外国語活動の時間でした。マジックEについて取り上げています。Eが付くとフォニックス読みからアルファベット読みに代わっていくことをいくつかの単語で紹介しています。4-1は国語です。自分たちで生活に関するアンケートを取り、その資料を使って分かったことを発表する単元に入ります。今日はロイロノートのアンケート機能を使ったアンケートを実際に操作しているところです。自由に使えるようになると、またできることが増えていきますね。

     

3月6日(水) 感謝集会

朝の児童集会では、学校応援団のボランティアの皆さんにお越しいただき、感謝集会を行いました。久しぶりに全校児童が体育館に参集して行った集会でした。地域パトロールの西分パトロール、野火止4丁目上、シルバー7地区、菅沢パトロール、シルバー6地区、あたご3丁目自主防災会の皆様と、図書ボランティア、読み聞かせボランティア、花いっぱいボランティア、学習支援ボランティアの皆様にお越しいただきました。これだけ多くのボランティアの皆さんに日々支えていただけることは当たり前のことではないことや、感謝を毎日の態度やあいさつで表現できるようにすることを伝えました。6年生の代表の感謝の言葉の後、児童が書いたお手紙を渡すことができました。ボランティアの皆さん。毎日有り難うございます!

     

3月5日(火) 6年生ありがとうの会

今日の朝の時間は、縦割り班活動で「6年生ありがとうの会」を行いました。会の進行は5年生が行います。これまでお世話になっていた6年生への感謝の気持ちを込めて、考えてきたゲームを説明し、みんなで楽しみます。ゲームの後はプレゼントの贈呈。みんなで書いたお手紙を渡します。6年生、今までありがとうございました。6年生から最高学年を引き継ぐ5年生。各班みんなで協力して、無事、会を終了することができました。5年生も素晴らしかったです!

     

3月4日(月) 授業参観・懇談会(たんぽぽ学級、4-3)

5時間目はたんぽぽ学級と4-3の授業参観が行われました。たんぽぽ1組はオノマトペを使って文をつくろう!という課題で取り組みました。ゾウの歩く様子をどんな言葉で表現するのかなど、様子を想像しながら取り組んでいました。たんぽぽ2組は「はしのうえのおおかみ」を読んでいます。役割演技を通して、クマのように優しくウサギに接することができたおおかみの気持ちを想像していました。たんぽぽ3組は敬語の学習です。ロイロノートに配信された課題にタイピングで回答して学習を進めます。4-3では算数が行われています。テープ図を使って複雑な問題でもわかりやすくして考えています。わかっていることを整理して立式できたでしょうか?本日も、たくさんの方にご参会いただきました。有り難うございました。

   

 

3月4日(月) 響く歌声

1時間目。体育館では、卒業証書授与式の合唱練習が、学年合同で行われていました。体育館で学年で合わせるのは初めてでしたが、毎日教室で歌ってきた成果が出て、きれいな歌声が体育館に響いていました。「最後の『有り難う』、気持ちがこもっていてきれいに響いていますね」と、指導され、称賛されながら少しずつ合唱が完成していきます。

  

3月1日(金) 卒業証書授与式に向けて

5時間目。体育館では5・6年生が卒業証書授与式にむけての取組を始めています。今日は、初顔合わせということで、6年担任からどのように気持ちを作っていくのかということについてお話がありました。お互いに礼をしたあとは、6年生だけで起立や礼の確認を行っていました。初めての練習でしたが、そろった動きができていることに感心しました。さすが、のびっ子6年生!

  

3月1日(金) 授業参観・懇談会(2年・4−1・4−2)

5時間目は授業参観が行われました。2年生は学習発表会です。参観したときは、ちょうど3クラスとも短縄の発表時間でした。曲に合わせて、色々な跳び方に挑戦しています。「がんばれ!」という応援の声も心強く響いていました。4年生は算数の授業です。4年生のはじめには「算数は苦手」と言っていた子でも、授業で解き方を一生懸命考えたり計算練習を頑張ったりする中で得意になってきている子がいますと担任の先生から聞いていました。今日の長い問題文でも頭を使って考え、伝え合うことができたでしょうか?本日も、たくさんの皆様にご参会いただきました。有り難うございました。

    

 

2月29日(木) 授業の様子

1時間目。2−1は国語です。「楽しかったよ、2年生」で相手に伝えるときのお手本を動画で確認しています。明日の学習発表会で発表するときに同じように堂々と話せるように、集中して見ている人が多くいます。2−2では、発表のリハーサルをしています。英会話の時間に学んだ劇を発表したり、視界が進め方の確認をしたりと準備をしています。2−3の教室の棚には、伝えたいことをまとめた作品が並んでいます。発表会に向けた準備が整っています。授業は図工。「かぶって変身」という題材です。お面にするのか帽子型にするのか。考えながら土台を作っています。

     

2月29日(木) 卒業制作

卒業まであと16日。6年生の卒業が近づいてきました。図工室の廊下には、6年生の卒業制作、時計が飾られていました。卒業に向けての取組が一つ一つ進められています。同じフロアの朝の時間、5年生の教室からは校歌が聞こえてきます。今年の卒業証書授与式に参列する5年生。式場でしっかりと校歌が歌えるように練習しているのでしょう。3月から始まる卒業証書授与式の練習に向けて気持ちを作っていきます。

  

2月28日(水) 授業参観・懇談会(3・5年)

3年生は学校の○○じまんについて発表を行いました。「いつでもきれいな花」ということで昇降口の前に花いっぱいボランティアの皆さんに植えていただいている花を紹介するグループ、最高の力が出せる」ということで図工室を紹介するグループ、給食の紹介では、毎日栄養士さんが作ってくれている給食室だよりを音読している班もありました。5年生は米作りから発想を広げて、米に関して自分が持った興味関心から調べたことについて発表しました。米作りについて改めて調べてたことを発表している人や日本の米食文化と外国の米食文化の違いについて発表している人、米料理について調べて発表している人など、見せ方や話し方を工夫しながら発表を行いました。たくさんの方にご参会いただきました。有り難うございました。

     

2月28日(水) お話・表彰朝会

お話朝会では、「1年間のまとめを」として①その学年でつけたい力をつける②お互いの成長を確かめる③お世話になった人への感謝の3つについて伝えました。表彰では、読書感想文、書きぞめ、児童生徒美術展の3つの表彰が行われました。様々な分野で活躍しているのびっ子達です。

  

2月27日(火) 授業参観・懇談会(1・6年)

5時間目は1年生と6年生の授業参観が行われました。1年生は学習発表会が行われました。1年生で書けるようになった漢字を丁寧に書いたり、けん玉の技を何度もあきらめずに挑戦したり、こま回しでは糸がすぐに巻けるようになった様子を見せたり。それぞれができるようになったことを伝えていました。6年生は道徳でした。感謝の気持ちを伝えるということについて、一人一人が家族に対して表彰状を作って読み、渡していました。毎日の生活の中で感じている感謝を言葉にして伝えることができた時間でした。(6年生は写真なしです)たくさんの方にご参会いただきました。有り難うございました。

     

2月27日(火) 新通学班での登校

今日から新しい通学班での登校になります。新しい班長と副班長が前と後ろに並んで登校している姿は、昨日までと少し雰囲気が違う感じがします。6年生が後ろの方に固まっているのも、この時期ならではです。4月になって1年生を迎えるまで、この班で安全に登校できるように慣れていきましょう。

  

2月26日(月) 通学班会議・一斉下校

5時間目は、通学班会議、一斉下校でした。これまでお世話になっていた班長・副班長、特に6年生にこれまでの感謝を伝えるとともに、新しい班長・副班長と新しい班を作り、みんなで安全に登校できるように取り組みます。今日は、それぞれの班の世話人の皆さんも来てくださり、ご挨拶をすることができました。1年間よろしくお願いします。一人一人が安全についてしっかりと考えて登校できるとよいです。

    

2月26日(月) 授業の様子②

図工室では、4-2が「トントンつないで」の製作を行っています。関節になる部分をうまく使って動きのあるおもちゃになるように工夫しています。2-1では、かたがみ版画の仕上げを行っています。サインペンで書きこんだり、額の中に入れたりしています。1-2は学習発表会のリハーサルをしています。1年生は明日が授業参観です。本番のように発表の練習を行っていました。

     

2月26日(月) 授業の様子

3時間目。理科室では6‐2がコンデンサーに電気をためる実験をしています。ためた電気を光や音に変換しているとところです。5‐1は算数です。円の直径と円周の長さの関係について調べています。二つの関係が比例関係にあることに気づき、まとめていました。5‐2は立体を詳しく調べようという単元に入っています。角柱や円柱の実物を扱いながら面や辺について調べていきます。

     

2月22日(木) 授業の様子③

3-1では外国語活動が行われています。「音読劇で英語を楽しもう!」と、練習をしています。"I see something white. Are you a rabbit?"と、それぞれが動物の役になって次の動物に質問していきます。3-3は図工です。「みんなでオン・ステージ!」という題材です。輪ゴムを使った弦楽器を工夫しながら作っています。形を工夫したり、音にこだわっていたりと楽しそうです。4-1は社会の調べ学習を行っています。社会科見学でいった川越市について、海外にある3つの姉妹都市について調べています。この後、教科書で取り上げられているさいたま市と川越市を外国とのかかわりという点から比較していくようです。

     

2月22日(木) 授業の様子②

1-2では生活科のカードを作成しています。凧あげをしたことについて記録していたことを改めてまとめているようです。友達とのかかわりの中で楽しかったことや気づいたことが書けている子たちが多くいます。1-3は音楽です。「おちゃらかほい」の音楽に合わせて歌い、ふりをつけながらじゃんけんをしています。じゃんけんの勝ち負けに合わせた楽しそうに活動しています。1-1は図書の時間です。図書室で読み聞かせをしています。今日のお話は「にほんたんじょう」という日本の神話のお話です。2月11日の建国記念日、祝日にちなんだ読み聞かせでした。

     

2月22日(木) 授業の様子

2時間目。2-2では図工の作品を仕上げた後、一人一人の手形をとっています。自分たちの成長を確かめ、記録しています。お隣の2-3でも同様です。2-1は・・・いました!図工室で作業中でした。学年末はまとめの時期です。1年間の成長をそれぞれの教科で実感する取り組みが行われています。