のびっこアルバム

●令和4年度

●3月14日(火)  体育朝会(学年別の運動)

本年度最後の体育朝会です。今日は学年別の運動です。一年生は体育委員の号令で準備体操をした後に、固定遊具を使った運動をしています。体育委員のお兄さん、お姉さんが列を並ばせたりしてくれています。2年生は教室で野火止ストレッチ、3年生と6年生は校庭の真ん中で反復横跳び運動。4年生は体育館でダッシュと立ち幅跳びを組み合わせた運動。5年生は持久走大会のコースで5分間走を行っています。各学年共に、楽しそうに運動ができています。

●3月12日(日)  おやじの会紙飛行機大会

本校のおやじの会ではコロナ禍前には、夏休みに体育館を利用した防災きずなキャンプや、年初めの餅つき、百人一首大会など、保護者や地域との絆を深めるイベントを実施していただいていました。感染症拡大防止のため、ほとんどの取組が見送られてきましたが、本日3年ぶりのイベントを開催していただきました。色々な紙飛行機を作って、飛距離や時間を競います。6年生を中心に20人程度ののびっこが集まりました。普段は授業でしか使わない体育館が、今日はそれぞれの紙飛行機の滑走路です。カラフルな紙飛行機がたくさん飛び立っています。。

●3月10日(金)  読み聞かせ(最終)

本年度最後の読み聞かせです。先月の2月は大雪が予想されたので残念ながら実施を見送りました。コロナ禍の中読み聞かせも飛沫ガードをつけて聴いたり、子供たちも机に座ったまま見たりしていました。今日の読み聞かせからは以前のように机を教室の後ろに下げて、集まって聞くことができました。ボランティアの方々も子供たちの集中が増していることを感じていただいていました。

●3月9日(木)  クラブ最終(和クラブ)

今日で本年度のクラブが終了しました。通学班や縦割りグループ、委員会活動など複数の学年が一緒に活動する場面は幾つもありますが、クラブ活動もその一つです。とくに4~6年生という上級生のみで構成されるクラブ活動は子供たちの共通の興味・関心のもとで集まったメンバーで活動するので、参加意識も高く、活動内容も高度なものになります。和クラブは主に茶道を体験できるクラブですが、地域の指導者の方から支援を得て実施しています。複数年にわたり参加する児童も多くいて、作法も様になっています。今日はまず6年生が先輩としてお茶をたてて、下級生にふるまっています。そして後半は卒業する6年生がお客様として、下級生からもてなされていました。

●3月8日(水)  感謝集会

野火止小は保護者や地域の方々から、様々な支援を得て教育活動を進めています。1年生の最初の時期の給食や家庭科の実習の支援、学校内外の緑化活動、読み聞かせや図書館の環境整備、登下校の安全見守り等、様々なご支援をいただきながら教育活動を進めています。学習支援の取組は長い年月にわたり、のびっこたちは当たり前のように受け入れているところもありますが、きめ細やかな支援は野火止小ならではのこともたくさんあることを伝えました。本年度は学校応援コーディネーターの方に代表して感謝の意をお伝えすることができました。

●3月7日(火)  卒業式練習

卒業式の練習が始まっています。練習の開始にあたって、儀式的な行事としての態度や作法を学ぶ最後の学びになりますといったことを6年生に話しました。卒業に向けて貴重な日々を感じて欲しいと思います。

●3月7日(火)  六年生ありがとうの会

本年度の縦割りグループ活動の最終日です。一年間縦割りグループのリーダーとしてレクを考えたり、一緒に掃除をしたりしてきた6年生に感謝の気持ちを伝えています。今までは6年生が1年生を教室に迎えに行っていましたが、今日は1年生が6年生を迎えに行き、各教室に案内しています。1年生もしっかりと自分のグループの教室を覚えることができました。各グループでは来年のリーダー、5年生が会の進行をしています。5年生が考えたレクで楽しい時間を過ごしていて、6年生が進めてきたやり方が身に付いていました。最後にグループごとに感謝のお手紙を1年生から渡して、6年生から言葉をもらいました。6年生からは5年生にリーダーを託すとともに、新しい1年生を優しく迎えて欲しいという言葉がでています。こうしてのびっ子のバトンは繋がれていきます。

●3月1日(水)  のびっこフェスタ(マジック教室)

PTAの皆さんの協力で、3年ぶりにのびっこフェスタを開催できました。のびっこフェスタは色々なプロフェッショナルな方の演奏や演技を学校で直接のびっこに見てもらって、感激や感動を皆さんにお届けするものです。のびっこフェスタの開催にあたりPTA教養部の皆様のご配慮に感謝いたします。ありがとうございます。今日はプロのマジシャンの方に来ていただき、マジック教室を見ることができました。体育館に2学年ずつが集まり、分散で3回の公演をしていただきました。突然鳩が現れたり、トランプのマジックに驚いたりと、のびっこたちはとっても楽しんでいる様子が伺えました。

●2月28日(火)  5年生社会科見学

川口市にあるスキップシティという映像をテーマにした博物館に行ってきました。ニュース番組づくりの制作体験ができました。社会科の学習では情報産業と自分たちの暮らしを考える学習をしています。これからは放送だけでなく、インターネット等での情報通信が仕事として拡大していくことでしょう。今はまだ無い職業が10年後には、仕事の主役になっているかもしれません。変化の激しい社会を見据えて学んでいってほしいと願っています。
今日の校外学習で本年度の全学年の校外学習が終了しました。ご家庭の協力に感謝いたします。

●2月27日(月)  通学班会議・一斉下校

5時間目に来年度の通学班を確認する会議を行い、6年生の班長・副班長に感謝の気持ちをつたえました。登下校を支えてくれた6年生は大変たのもしい子供たちでした。新班長・副班長もしっかりと引き継いでくれることでしょう。
会議の後は校庭に整列した後に、新班長を先頭に新しい通学班の並びで一斉下校を行いました。PTA校外部の世話役の皆様には会議及び下校の見届けにご協力いただきありがとうございます。保護者・地域の皆様のご協力で、のびっ子は安心して登下校することができています。

●2月24日(金)  縦割り活動(手紙)

業間休みに来月の6年生ありがとうの会の打ち合わせを縦割りグループでしています。6年生に渡す手紙を回収したり、当日の遊び方について来年度のリーダーになる5年生が縦割りグループでの打ち合わせの進行をしています。初めてのリーダーとして話し合いを進めたりすることに少し戸惑っています。一年間リーダーとして進めてくれていた6年生に感謝の気持ちを届けられるといいですね。6年生はこの時間校庭を貸し切りで遊んでいました。

●2月24日(金)  4年生の授業(学級会)

4年生の学級会の議題は「1年間のお別れ会をしよう」です。この前の時間に3年生の学級会の授業参観をしましたが、4年生は1年間の成長をとても感じました。子供たちは意見を発表する友だちの考えを、自分なりに肯定的に受け止めた上で、自分の考えを述べようと努力しています。またお別れ会のねらいである、1年間一緒に過ごした同じクラスの友達との交流を深めようとすることをふまえた意見を言うことができています。もうすぐ5年生です。高学年としてのリーダーシップを発揮することが期待できる4年生です。

●2月24日(金)  3年生の授業(学級会)

3年生が今年最後の学級会活動をしています。議題は「みんなが楽しめるお楽しみ会を開こう」です。授業が始まるときには全員が着席して、話し合いの準備ができていました。学びに向かう姿勢はすばらしですね。人数が少ない学年なので、授業の中で学級全員が意見を発表できています。校庭の遊びと、教室での遊びの2種類の遊びを分けて話し合うことができていました。

●2月22日(水)  たんぽぽ学級モーニングミニコンサート

今日はたんぽぽ学級の発表です。
1曲目の「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」は、ディズニー映画「南部のうた」の挿入歌です。主なせんりつは、リコーダー。かざりのせんりつとして、鉄琴、鍵盤ハーモニカが加わります。みんなで息を合わせて、楽しい雰囲気で演奏しています。
2曲目は、「にじ」です。1番~3番は手話と歌。最後にハンドベルで演奏しています。
ハンドベルは、たんぽぽ学級で、毎年取り組んできています。音の出し方がとても上手で、美しい音色を奏でてくれていました。

●2月21日(火)  児童集会(保健委員会)

今月の児童集会は保健委員会の発表です。食事の事や、手を清潔にするための洗い方、廊下や教室での行動の危険な場面など、健康や安全に気を付けて生活するための工夫について、保健委員の子供たちが楽しい動画を作り、クイズ形式で紹介してくれています。健康や安全について自分たちで考えて行動できるのびっこになってほしいと思います。

●2月21日(火)  ふれあいタイム(縦割り遊び)

業間休みに縦割りグループで各教室に集まり、レクをしました。代表委員会が音楽室からリモートでのびっこじゃんけんを配信してくれています。同じ動きをしたら負けです。腕を上に上げたり、頭の上で丸めたりと楽しい動きを見てみんな楽しそうです。6年生が教室の前で見本も見せてくれています。低学年の子供たちが楽しめる工夫をしてくれる、優しい上級生がみんな大好きです。

●2月16日(木)  クラブ見学(3年生)

今日のクラブ活動は来年度からクラブ活動に参加する3年生が見学に回っています。クラブ長さんがクラブ活動の様子を簡単に説明したりしています。校庭で活動しているクラブでは活発に運動する上級生の様子をワクワクした目で子供たちは見入っていました。説明してくれる6年生がとっても大人びて見えます。3年生からも憧れのお兄さん、お姉さんに見えることでしょう。新年度の準備が始まっています。

●2月14日(火)  通学班長・副班長会議

業間休みに新年度の通学班長・副班長が体育館に集まって、会議をしています。配布された「班長・副班長の心得」という資料にはたくさんの注意すべきことが書かれていますが、「低学年の児童に合わせてゆっくりと歩く」とあります。新しい年度に向けた準備が少しずつはじまっています。新班長副班長さんが、新しい通学班の人たちに渡すお手紙を作ってくれました。新たな役割を与えられてみんな張り切っています。新年度に向けた準備が始まっています。

●2月10日(金)  3年生の授業(体育)

雪が降る寒い日ですが、3年生が体育館で跳び箱の授業をしています。子供たちも準備にも慣れてテキパキと準備ができています。6つの場所がありますが、段数を変えてあったり、跳び箱の上にマットをひいたりして不安感がないような工夫をしてあったりと、自分のレベルにあった場所で取り組んでいます。それぞれの場所で跳び箱の上で前転をする台上前転がみんなできるようになっています。

●2月8日(水)  6年生社会科見学(国会)

今日の体育朝会は久しぶりにリモートで、教室で行いました。
高学年の体育委員の児童がテレビの向こうで模範の動きを見せてくれます。今日は教室で椅子を使ったストレッチ体操を見せてくれました。低学年の教室ではテレビとは別に、体育委員の人たちが2人ぐらいずつ、模範の動きを見せてくれています。低学年の子供たちからはとっても大人に見えることでしょう。

●2月7日(火)  6年生社会科見学(国会)

6年生が社会科見学に行ってきました。小学校生活最後の校外学習です。行先は国会議事堂です。この2年間は感染症対策の関係で国会議事堂には入れなかったので、今の中学1・2年生は行ったことがないことを出発式で伝えました。またおそらく一生に1回の見学になる人がほとんどだということも伝えました。議事堂に到着すると、たくさんの警備の方がいて、緊張した空気が伝わってきます。地下のロビーから入り、歴史を感じさせる階段、廊下を通って、本会議場を見渡せることができる高さまで登ります。議場の大きさに皆驚いていました。最後は議事堂前で記念撮影です。到着した学校の一番初めでしたので、見学も一番乗りでとてもスムーズに見学できました。

●2月6日(月)  無言清掃ウィーク

本校では清掃の時間は「無言清掃」に取り組んでいます。年を追うごとに無言の取組は定着し、今では最初に清掃場所での分担を済ませると、静かに清掃が始まるようになっています。今週は更に定着を図ろうと、環境委員会が「無言清掃ウィーク」に取り組んでいます。清掃の時間に教室を周って、よくできているクラスに手作りの花束シールを渡しています。黙々と働く「のびっこ」です。

●2月1日(水)  5年生の授業(社会)

今日は5年生が学年内オンライン授業で社会科の授業を進めています。5年1組の先生の授業を2・3組の教室でもリモートで聞いています。黒板もカメラで写してくれますので、同じように授業に参加できていますね。

●1月24日(火)  3年生の授業(総合)

3年生がパソコン室で授業をしています。毎週火曜日はパソコン室の先生が野火止小にきてくれています。今日はプログラミング教材を使ってコンピュータの中で、キャラクターを動かせるようにする授業です。キャラクターを動かすための様々な指示(コマンド)を組み上げていくことで、色々な動きや音がでるようになることを体験しています。好きなキャラクターが思うように動かせることの論理性を体感し、学んだことを普段の生活の中でも生かしていけるとよいですね。

●1月24日(火)  2年生の授業(ブックトーク)

2年生が教室と図書室をつないで学年のオンライン授業でブックトークをしています。詩の本を紹介を図書室の先生がしてくれている様子を3組の児童は図書室で聴き、他のクラスの児童はそれぞれの教室で大型モニターを通して授業に参加しています。先週の6年生の社会科の授業同様に、様々な理由で担任が授業をできなくても教育活動を継続できるようにするための取組です。

●1月20日(金)  避難訓練(予告なし)

業間休みが始まってから5分後に突然緊急地震速報が学校中に流れました。今日の避難訓練は子供たちへの予告なしで行っています。校庭で遊んでいた子供たちは、校庭の真ん中に自主的に集まっています。教室に担任がいなくても机の下に入って身を守る行動がとれています。全員が校庭に避難してくると、指示されなくても学年、学級の場所に整列ができました。地震などの自然災害はいつ起こるかわかりません。教師がいなくても避難行動がとれるよう子供たちを育成してまいります。

●1月19日(木)  チャレンジタイム(業前)

野火止小では毎週木曜日の朝の活動をチャレンジタイムとしてショートタイムの学習活動を進めています。4年生以上の学年はタブレットパソコンを使用したAI型学習ツールを使っています。3年以下は主に漢字や計算のスキルに取り組んでいます。どの教室もとても集中しており、1時間目の始まる前に静かな自力学習の時間が流れています。

●1月19日(木)  1年生(凧上げ)

生活科の学習で、昔から伝わる遊び方に親しんでいます。今日は1年生が青空のもと校庭で凧あげ遊びをしています。風も適度にありスイスイと空に昇っていきます。凧には子供たちが思い思いの絵を描いています。子供たちがぐんぐんと伸びていくように感じられます。

●1月18日(水)  児童集会(給食委員会)

給食委員会の児童が給食の大切さや、栄養のこと、給食室のことなどをクイズ形式で紹介する動画を作ってくれました。来週の23日から全国的に給食週間がはじまります。新座市は全小中学校が校内の給食調理室で調理した給食を提供しています。毎日温かい給食をいただけることの有難さを感じるとともに、生産者、流通に関わる方、栄養士、給食調理員さんなど給食に関わる人たちがいて給食ができていることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。

●1月16日(月)  6年生の授業(社会)

この3年の間、コロナ禍の中で様々に教育活動を継続することが困難な場面が幾つもありました。緊急事態宣言の下では家庭からのオンライン授業などに取り組んできました。今後も教員が感染したりして授業を進めることが難しい事態が起こることも想定されます。そこでこの3学期に、各学年で授業のまとまり全体(単元)を通して学年内でのオンライン授業に取り組み、教育活動を継続できるようにするための試行を行っています。今日は6年生が社会科の授業でとりくんでいました。3組の担任が今日は1組で授業を行い、2・3組には授業の様子を配信して同時に全学年で授業を進めていました。2・3組の児童は大型テレビにうつる先生の指示を聞きながらしっかりと授業に参加できていました。

●1月13日(金)  読み聞かせ

年明け最初の読み聞かせが、ボランティアの皆様により行われました。全学級(19学級)での読み聞かせをしていただけるのびっこたちはとても幸せです。感染状況も落ち着いてまいりましたので、以前のように教室の前に集まって、本や紙芝居を間近で見られるようになりました。ワクワク感が増しますね。

●1月12日(木)  競書会(書き初め)

冬の低い日差しが、体育館の窓ガラスから差し込んできています。昨日、今日と3~6年生の児童が体育館で書きぞめの競書会に取り組んでいます。墨のにおいが立ち込める体育館は大勢の児童がいるにもかかわらず、とてもしんとしています。子供たちの集中が伝わってきます。

●1月11日(水)  体育朝会(大繩)

朝の冷えた空気の下で、全校児童が校庭に集まりました。今日の体育朝会は縦割りグループごとに、大繩で8の字跳びにチャレンジしています。高学年の人たちが跳びやすいように優しく縄を回してくれています。最初はうまく跳べなかった子供たちも、あっという間に間を空けずにリズミカルに跳べるようになっていました。

●1月10日(火)  第3学期初日

新年あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。始業式では4年生の児童が、来年度に向けて高学年の仲間入りをして、野火止小学校のリーダーとして取り組みたいと発表してくれました。とっても頼もしく感じました。始業式の後は各クラスで新学期の提出物や、冬休み中の出来事に関するスピーチなどをしています。また業間の休み時間には通学班会議を行い、新学期の始めに登下校の約束などの確認をしています。3学期も安全に気を付けて学校に通いましょう。

●12月23日(金)  第2学期最終日

今日で2学期が終了になります。79日間の長い学期でした。多くの学年が校外で学校行事ができました。運動会や持久走大会などの校内での行事も行いました。子供たちの取組の成果が書かれた通知表を子供たち一人一人に先生方が渡しています。1年生の教室では2学期に取り組んだことを一人一人が発表していました。今年の冬休みはいつもより少し長めです。しばらく学校はお休みになるので、お家でゆっくりと過ごして、年明け元気に学校に戻ってきてくれることを願っています。

●12月16日(金)  縦割り遊び・縦割り清掃


今週の清掃の時間は縦割りグループでの清掃活動を実施してきました。毎学期の終わりには実施している活動です。1年生も1学期は6年生に教えてもらっていましたが、立派にお掃除ができるようになりました。今日は最終日なので、最初に縦割り遊びをしています。「へびじゃんけん」や「フルーツバスケット」「船長さん」などどのグループも楽しそうです。のびっこ達は本当に仲がよいですね。

●12月15日(木)  5年生調理実習


5年生が家庭科室で準備をしています。昨年度までの2年間はコロナ禍の中で調理実習をすることができませんでしたが、今年から感染防止の対策を講じながら、再開しています。今日は調理実習でご飯を炊き、お味噌汁を作ります。ご飯をお鍋で炊くことは初めてなのでしょう、沸騰している様子や湯気が出てきていることを見ては慌ててしまっています。それでもどの班もおいしそうなご飯とお味噌汁ができています。お味噌汁の具も、お豆腐やじゃがいも、大根や油揚げなど班ごとの特徴がでています。

●12月15日(木)  4年生社会科見学

午前中は川越市立博物館を見学した後、町巡りをしてきました。石畳のような歩道、時の鐘、蔵造りの町並みなど情緒あふれる街並みを見学することができました。
午後は小川町に移動して、伝統工芸の和紙の紙漉き体験をすることができました。ドロドロとした和紙の原料を漉くと、薄い膜のような状態になります。乾くと和紙ができあがります。埼玉県の地域・伝統を感じる1日でした。

●12月14日(水)  6年生モーニング・ミニコンサート


今日は6年生の発表です。1曲目の「ハンガリー舞曲」では、ボディパーカッションによる演奏について手と足とももをたたいて、2つのパートに分かれて演奏していました。曲の中で何度もテンポや強弱が変わり、聴いていてとても楽しい演奏ができています。
2曲目は、「ラバーズコンチェルト」です。
「ラバーズコンチェルト」は、1番はリコーダーの2重奏で演奏しています。2番、3番は、主な旋律のリコーダーに、鉄琴、和音を担当するアコーディオン、音楽に厚みを出す低音楽器、リズムをきざむ打楽器が加わっています。しっとりとした美しい旋律に打楽器や様々な楽器が加わることでポップ調になり、とても素敵な演奏でした。

●12月7日(水)  体育朝会(縄跳び)

運動会の後、久しぶりに全校児童が校庭に揃いました。冬晴れの朝子供たちは縄跳びに取り組んでいます。1月まで新座市の取組のなわとびオリンピックを実施しています。縄跳びは持久走と同様に、取り組んだ時間の分だけ上手になります。休み時間に取り組むのびっこでいっぱいです。

●12月6日(火)  2年生九九マスター検定


2年生が2学期に取り組んできた算数の「九九」の仕上げのため、九九マスター検定を休み時間に行っています。1回に3つの段までチャレンジができます。一の段から始める子、九の段から始める子と様々です。全員合格できるとよいですね。

●12月6日(火)  校内作品展の鑑賞


先週からの授業参観日に併せて教室の廊下側や図工室などの特別教室で校内作品展を開催しています。子供たちも学年ごとに鑑賞の時間を設けて、自分の学年や他の学年の友だちの作品を見合っています。今日は6年生が鑑賞していました。自分たちも同じ単元の作品作りに取り組んでいたこともあるので、懐かしがっていたり、自分たちが取り組んだ時より丁寧につくってあることに驚いたりしています。作品を通じて学年を超えた学び合いの機会をもつことができています。

●12月5日(月)  1年生の授業(国語)


ものの名まえを集めて言葉の理解や興味を深めていくことをねらいにした授業です。「ぶんぼうぐ」「虫」「楽器」「花」といった上位語に対してその種類を表す「ノート」「くわがた」「けん盤ハーモニカ」「アサガオ」などの下位語がたくさんあることに気づかせています。班ごとに、種類を表す言葉をたくさん集めています。単元の終わりでは班ごとに言葉のお店屋さんを出して、言葉の交換をするようです。たくさんの「言葉」の品物が集められるとよいですね。

●12月2日(木)  3年生の授業(道徳)


学級で友だちの持ち物を隠してしまういたずらをしようとしている場面を見て、「やっぱりやめよう」と正しいことを言おうとする主人公の勇気に共感させる教材です。授業の前に事前にとった学級でのアンケートで、正しい判断をできなかった場面があることの結果を伝えると、子供たちは自分事として授業に向き合っていました。教材を読む先生の声を静かに聞いて場面を想像していました。正しいことを伝えるには強い気持ちが必要です。互いに伝え合いながら自分たちでより良いクラスにできるとよいですね。

●12月1日(水)  校内持久走大会


時折弱い雨が降る中でしたが、持久走大会を開催することができました。昨年度から敷地内を周回するコースで実施しています。先生方が朝から校庭に散っていた落ち葉を掃き、コースを整備してくれました。低学年は900m、中学年は1200m、高学年は1500mを駆け抜けます。周回コースではありますが、本校の敷地内は景色の変化があります。いちょうの葉がきれいな正門前、ロードレースのような校舎前のアスファルトの直線、体育館脇のカーブ、校庭のコースロープに沿ったフィニッシュポイントと、コースの中で変化があります。自己ベストのタイムを目指して懸命に走るのびっ子たちはキラキラと輝いていました。多くの保護者の皆様の参観をいただき拍手での応援ありがとうございました。

●12月1日(水)  環境委員会(花植え)


環境委員会の児童が地域の民生委員の方々と一緒にプランターにパンジーの花を植えてくれました。土を入れた後に4~5株程植えていきます。花株の深さなど地域の方々が丁寧に教えてくれました。一緒に作業することで自然と笑顔があふれます。正門を入った通路の端に並んで置いてあります。冬から春にかけて、登校してくるのびっこ達を毎朝迎えてくれることでしょう。

●11月29日(火)  4年生の授業(道徳)

「正直は誰のため」という学習課題で、将棋をしている最中に駒を動かしてしまう不正をしてしまった主人公の心情に迫る教材です。人が見ていない時にズルをしてしまう気持ちは誰しももっています。子供たちも自分のこととして考えを深めています。正直に生きることは、自分のためになることとの考えをもつことができました。

●11月25日(金)  3年生社会科見学

3年生が府中市にある郷土の森に見学に出かけてきました。博物館には昔の生活に使っていた古い道具がたくさん展示されています。どうやって使うのかを考えています。保存されている古民家では石臼引きの体験ができました。重たい臼を1回転ずつしています。他にも公園内には古い建物が保存されています。昔の学校には木の机が展示されいて、二人で並んで座るようになっています。武蔵野の面影を色濃く残す公園で、秋の終わりを感じる遠足になりました。

●11月24日(木)  6年生の体育(持久走試走)

6年生がマット運動の授業をしています。マットなどの道具の準備から、事前の運動まで自分たちで考えて動くことができています。マット運動の学習では自分の課題に向き合いながら、自分で考えて技を高めようと工夫しています。体育でも小学生の完成形に近づいてきています。

●11月22日(火)  5年生の体育(持久走試走)

今日から業間マラソンも始まります。5年生は体育の授業で持久走大会のコースの試走をしています。高学年になり、4年生の時よりも走る周回が増えています。秋晴れの下、きれいな黄色のイチョウの葉が舞う校庭で、子供たちが真剣にコースと向き合っています。