のびっこアルバム

2022年10月の記事一覧

●10月29日(土)  秋季大運動会

秋晴れの下に秋季大運動会を実施することができました。本年度は全校児童が校庭に集い、応援合戦や選抜リレーも実施して、学校が一体となって運動会を盛り上げることができました。運動会のスローガンは「元気いっぱい、笑顔いっぱい、頑張れ のびっこ!」という、すばらしい内容を児童会が提案してくれました。笑顔あふれるのびっこの輝きを学年ごとの表現を中心にお伝えしたいと思います。

◆たんぽぽ

低学年の児童を前列に、高学年の児童が後列になった隊形で演技がはじまりました。指先までピンと張った手でツバメの翼を現しています。飛んだり跳ねたりする表現運動をBGM曲の明るいイメージにあわせて「楽しく仲よく踊るツバメ」を表現できていました。曲の後半では一列になってのウェーブも決まりました。

◆1年生

チェッコリの曲で入場してきました。3色のポンポンをもってお尻を可愛らしく振っています。ダンスの曲が始まると、手足が軽快なリズムにあわせて大きく動き、立ったり座ったりする動きも笑顔いっぱいでとても可愛いです。

◆2年生

沖縄の音楽「エイサー」に乗せて、のびっこらしく手足がしっかりと伸び、ダイナミックな動きが素敵でした。手に持つ太鼓のリズムもそろっていて、南の海に浮かぶ船の風景が目に浮かびます。太鼓のバチを空に向かって突き上げる最後のキメポーズカッコいいです。

◆3年生

リズミカルな曲に合わせて表現ができています。手に持ったタンブリンも軽やかに動き、体全体で踊ることの楽しさを表していました。一人一人が体を大きく動かすことを意識しているので、上の学年のように見えました。たくさんある隊形移動も上手に出来ていました。みんなで一斉にジャンプする時に笑顔がはじけていました。

◆4年生

勇壮な曲での入場の後、横に隊列をつくり、集団での手の動きで組み合わされた表現の工夫が面白かったです。その後に整った隊形移動を見ていると、いつの間にか見事な整列隊形ができており、一転して「ソーラン節」の元気で迫力のあるリズムにあわせて、力強く、軽快に踊ることができました。かけ声とともにしっかりと腰を落とし上下の動きがダイナミックで、北の荒海を感じました。

◆5年生

手足をキビキビと動かし、行進で入場をすると、そのまま集団行動の表現を見せてくれました。行進行動をする二つのグループが互いに衝突しないように見事に交差することができていました。また放射状の8つの列できれいな回転する風車のような形を表現できていました。ぴったりと息があっています。後半は明るいメロディの曲でクラスごとに別の振り付けのあるダンスを見せてくれていました。全員が揃って空を指さす最後のキメポーズは感動的でした。

◆6年生

演技の前半に見せてくれた、片手バランスや肩倒立、側転運動やロンダートなどの、力強い動作、アクロバティックな運動は、最高学年としての体育の表現のお手本を見せてくれました。のびっこの憧れの6年生です。
後半は一転してポップな曲調で、ストーリー性のある面白くて楽しい動きがたくさんあるダンスを見せてくれました。小学校生活最後の運動会をみんなで一緒に表現できることの嬉しさがあふれていました。中学校に向けて、みんな少しずつ大人びてきています。

 

●10月26日(水)  6年生の授業(図工)

思い思いの材料を持参して、「夢の新製品開発中」です。コーヒーマシンや料理を作る機械など子供たち一人一人の興味関心の違いが作品に現れています。この単元のめあては自由な発想で作品づくりを進めるとともに、「互いのアイディアや作品の面白さを伝えていくことにあります。」作品作りの後に、工夫した点やどんなことに面白さを感じているのかを伝え合っていました。自分の考えをしっかりと表現できるようになってほしいと思います。

 

●10月26日(水)  5年生の授業(理科)

理科室の子供たちの実験台の上に流水実験装置が設置してあります。前日と本日の2回に分けて流れる水の働きによって、土地の様子が変わっていくことを体験しています。傾斜のある実験装置に水を流すと、土砂が運ばれ下流では土砂が薄く広がっている様子がわかります。先生が毎日実験の道具を用意してくれるので、コンパクトに実験を進めることができています。

●10月24日(月)  1年生の授業(図工)

先生が変わった曲がった図形を見せてくれています。何に見えるか聞きました。「虹」「トンネル」など色々な発想を子供たちが発表しています。子供たちは自分の発想を生かして、図形を利用して様々な絵を描いています。「サメ」の絵になったり、色とりどりの「虹」ができたり、「カブトムシの幼虫」が生まれました。タブレットパソコンで写真を撮ってクラスのフォルダーに入れると、先生が次々に子供たちの絵をそれぞれのタブレットに表示してくれています。全員が自分の絵の発表ができました。1年生も自分で操作ができるようになっています。

●10月20日(木)  たんぽぽ学級の授業(算数)

硬貨や商品を模した掲示物を先生がたくさん作ってくれました。違う種類の硬貨で表される金額を等しい金額に結び付けることで、繰り上がりや数量感を実感させています。その後は黒板にたくさん掲示されている商品の中から、そうめんと、そのつけ汁を買って、残ったお金があれば揚げ玉などのそうめんの具を買えるか、考えさせています。たんぽぽ学級では1学期の終わりにそうめんを茹でて食べる調理実習活動をしており、子供たちは所持金を使って買い物をするという算数活動に対して、実体験を伴って臨むことができています。

●10月20日(木)  2年生の授業(算数)

2年生の算数の授業の重点の一つ「九九」に取り組んでいました。カードを使って暗唱する取り組みは以前からよく行われていますが、今日はタブレットパソコンの中で自分で九九のフラッシュカードを作っていきます。「五八」(ごは)「五九」(ごっく)など普段は使わない言い回しをカードを作成することで、自分で気を付けるようになっています。

●10月20日(木)  1年生運動会練習

運動会の徒競走の練習を1年生がしています。小学校に入学して初めての運動会。広い校庭のどこに集合して、整列し、スタートの位置、ゴールの位置を確認しています。スタートのピストルの音に慣れるように今日は、練習でもスタートピストルを使ってみました。どの子も一生懸命に走る姿を見て、日常の教育活動を取り戻してきていることを改めて実感します。「はじめての」運動会、どの子も元気いっぱい、笑顔いっぱいで参加できるといいですね。

●10月19日(水)  モーニングミニコンサート(3年生)

今朝は3年生の演奏です。1曲目の学年発表は運動会のBGMでもおなじみの「天国と地獄」を、ボディパーカッションによる演奏です。体を打楽器にして、リズムを奏でています。3年生らしくやや上級編の曲へのチャレンジでしたが、テンポが速いのに音がよくそろっていました。
2曲目からは各クラスの発表で曲目は、「パフ」です。「パフ」とは、まほうのりゅうの名前です。「パフ」と少年の交流や別れを描いており、少し切ないせんりつを表現しています。たくさんの楽器の音色がまじり合いとても素敵でした。

●10月19日(水)  4年生の授業(算数)


3つの商品の買い物をする状況で、1000円以上にしたい場合と、1000円以下にしたい場合いにより、おおよその数をどのように見積もるのかを考えさせています。タブレットパソコンでまとめた考えをクラスのフォルダーに提出することで、学級全体の児童の考え方を比べ合うことができています。一人一台のタブレット端末を使うようになって2年が過ぎ、子供たちはすっかり操作に慣れているようです。

●10月19日(水)  3年生の授業(算数)

先生が授業の始めにテープを取り出し、四分の一にしたいのだけれど、どうすればいいだろうと、子供たちに問いかけています。2回折ることで四分の一になることに気づくと、子供たちは発表したくて仕方がありません。子供たちの目はキラキラと輝いています。「等分する」ことを量感をもって理解させることができ、わり算の考え方に結び付けられて考えることができていました。