のびっこアルバム

2022年9月の記事一覧

●9月30日(金)  心の時間


毎月最後の金曜日の朝は「心の時間」です。毎月の生活目標を各クラスで振り返りを行っています。9月の生活目標はは「落ち着いて学習しよう」でした。夏休みが過ぎて1か月が過ぎました。大きな行事もなく普段の落ちついた生活ができています。本年度も折り返しを迎えました。

●9月30日(金)  2年生の授業(図工)


2年生が教室で図工の授業をしています。大きめの透明なビニール袋に様々な色のきれいなお花紙を貼って、思い思いの造形を表現しています。2年生は担任の先生が図工の授業を行いますが、今日は高学年の図工専科の先生の特別の授業です。お花紙を透かしてみると、重なった部分の色が変わって不思議な世界が広がります。

●9月27日(火)  6年携帯電話安全教室


人権教育の一環として6年生で携帯電話教室を実施しました。授業の冒頭で人権擁護委員の方から人権について短い講話があり、あらためて「誰もがもっているもの」で「誰からも侵害されてはいけないもの」と伝えていただきました。その後はオンラインでの携帯電話についての講習です。文字だけで伝えることの難しさ、個人情報の取り扱い、オンラインでつながることの便利さと危険性など、情報化社会を自分の判断で過ごすことができるように考えさせる内容でした。

●9月22日(木)  全校レク(縦割りグループ)


業間休みを使って、代表委員の皆さんが縦割りグループでの楽しいクイズゲームのレクを用意してくれました。曲あてクイズ、けん玉成功か失敗か、代表委員の人数などクイズの内容は様々です。最後は私(校長)のメガネの色までクイズにしてくれました。○×は赤白帽子で表してあり正確に数えられており、縦割りグループ別の正解者の数による対抗戦です。とっても楽しそうです。

●9月22日(木)  2年生図書館見学


2年生が学年全体を2グループに分けて、中央図書館まで徒歩で見学に行ってきました。今日は図書館が休館日なので野火止小で貸し切りです。図書館の人から丁寧な説明を受けた後、普段は入れない書庫も見せていただいたので、子供たちは本の数に驚いていました。引率には学習支援ボランティアの皆様の協力をいただき安全に行き帰りすることができました。ありがとうございます。

●9月21日(水)  2年生モーニング・ミニコンサート


2学期最初のミニコンサートは2年生からです。今日も多くの保護者の方が参観いただきました。1曲目は学年全体でミッキーマウスマーチをボディーパーカッションで演奏してくれました。手拍子だけでなく、足踏みのリズムも使って体全体で表現できました。2曲目からは学級別に「かっこう」という教科書に出てくる曲を様々な楽器で演奏しています。度々出てくる「ソッミー」は、かっこうの鳴き声です。トライアングルはかっこうのさえずりをイメージして鳴らしていました。とても涼やかな雰囲気が会場に流れています。

●9月20日(火)  体育朝会(学年別運動)


今日の体育朝会は学年別の実施です。校庭をエリアで区切って活動しています。2年生は校庭の外回りにある、うんていやのぼり棒、飛びタイヤを使ってサーキットトレーニングをしています。
4年生は校庭の中で馬跳び運動です。生活体験の中でも最近は馬跳びをしたことがない子も多いのでしょう、最初は中々うまく跳べませんでしたが、次第にコツをつかんでリズムができてきました。
5・6年生はランニングコースでの時間です。学年別の運動の様子を見ているとやはり高学年になるとたくましさ、力強さをあらためて感じます。
6年間をかけて子供たちは少しずつ成長しています。

●9月16日(金)  2年生音楽会の練習


来週の水曜日は2学期最初のモーニング・ミニコンサートで2年生が発表します。体育館では仕上げの練習が行われています。何回も練習してきたので、子供たちは自信をもって演奏できています。来週の発表が楽しみですね。

●9月15日(木)  チャレンジタイム


週1回の木曜日の朝のチャレンジタイムでは各学年様々な学習にショートタイムで取り組んでいます。5年生は短い時間でディベート(討論)を行っています。テーマは「家庭学習の際は宿題と自主学習のどちらがよいか」という内容です。学習内容が決められている宿題と、自分で何を取り組むかを考えなければならない自主学習と、子供たちにとっては悩ましい問題のようです。4年生は計算ドリルに黙々と取り組んでいます。基礎・基本を確実に習得させることと、自ら考えて学習を進めていける姿勢の双方を伸ばしてまいります。

●9月15日(木)  5年生の授業(総合)


5年生は総合的な学習の時間で稲づくりに取り組み、日本の食や農業の伝統でもあるお米について調べたりして学習を深めてきました。今日は自分が決めたテーマで調べた内容について、4~5人程度のグループに分かれて7分程度で発表を繰り返していく授業です。お米の品種、米作りのこと、お米を使った料理など興味関心も様々です。一人一台のタブレットパソコンを活用して、思い思いのプレゼンテーションをしています。